暑かった今年の夏の記憶もすっかり忘れつつ、気持ちの良い10月を迎えようとしています。そんな気持ち良い季節を迎える八ヶ岳の東麓の野辺山と西麓の原村で工事中の、二つのランタサルミログハウスの足場が外れました。とも…
仕事
気密測定を行いました。
今日は、八ヶ岳の南麓と西麓に建つ、ランタサルミログハウスとランタシードの建物の気密測定を行いましたので、紹介させていただきます。 ちなみに、気密測定による数値は、C値で表され、おおむねC値が0.5c㎡/㎡以下になると高…
掲載物件の温熱環境
毎日、猛暑のニュースが続いておりましたが、白州では、少し涼しい週末を過ごしております。今日は、前回のブログで紹介させていただいた、「Lightning」掲載のNK様邸の、この夏の温熱環境を紹介させていただきま…
木の家の調湿効果
本格的な梅雨空になってまいりました。 そんな梅雨空の今日は、築11年目の白州町のランタサルミログハウスへ、給湯器の交換に行ってきました。  …
ログハウスのUa値について(4)
ログハウスのUa値について八ヶ岳での施工例をもとに、3回にわたり実例数値などを紹介させていただきましたが、4回目の今日は、Ua値から少し外れたログハウスのお話をさせていただきますね。 前回までのブ…
ログハウスのUa値について(3)
ログハウスのUA値(外皮平均熱貫流率)についての3回目になります。 前回は、八ヶ岳に建つ、ランタサルミログハウスの、実際のUA値について書きましたが、今回はランタサルミの北欧住宅「ランタシード」のUA値につい…
ログハウスのUa値について(2)
前回のブログ、「ログハウスのUA値について」の続きになります。今日は、実際に八ヶ岳エリアで建てられたランタサルミログハウスがどのくらいのUA値かを紹介させていただきますね。まずは、こちらの建物を紹介させていい…
ログハウスのUa値について
コロナ禍の5月となりました。早く落ち着いてほしいですね。すっかり来客対応も少なくなったところで、少し落ち着いて、ログハウスの断熱性能について書いてみようと思います。2020年以降は、完全に義務化されるといわれ…
地盤について
2019年も、6月になってしまいました。本当に、一年は早いですね。今日は、現在、小淵沢で工事中のランタシードNK邸の地盤についてのお話です。ご存知の方も多いかと思いますが、基礎の構造は、地盤調査データをもとに…
今年もお世話になりました。
2018年も、もうすぐ終わりですね。今年も一年、大変お世話になりました。おかげさまで、弊社も充実した一年間を過ごさせていただきました。2019年が、皆様にとって、穏やかな一年でありますように、お祈り申し上げま…