地盤について

 2019年も、6月になってしまいました。

本当に、一年は早いですね。

今日は、現在、小淵沢で工事中のランタシードNK邸の地盤についてのお話です。

ご存知の方も多いかと思いますが、基礎の構造は、地盤調査データをもとに計画します。

n1006021.jpg

地盤調査の様子です。

スエーデン式サウンディング法で地盤データを調査を行いました。

 

 

 

 

 

今回の工事は、地盤調査の解析データから、計画地の一部が盛土だったことが分かりました。

通常、盛土は、見た目で判断できる場合が多いのですが、おそらく近くの土を利用しての盛土らしく、解析データ等のおかげで、判別することができました。

そのため、計画を変更し、建物配置を盛土部分から、3mほどずらし、基礎の形状を変更しました。

確認申請も計画変更で再申請です。

その後、実際に基礎工事が始まり、掘削してみると、表土の黒い部分から、盛土の状況が良く分かります。

 

n1906022.jpg

 

黒土の部分が右側にいくほど下がっているところが盛土部分で、その下の赤土が地山と言われる、建物の支持地盤となります。

 

 

 

 

 

 

建物の配置を移動して、基礎の深さを変更して、ようやく盛土部分から外れた感じがわかりますね。

地盤データがあればこそ、掘削前に地層断面に見当をつけることができます。

通常、盛土の場合は、地盤改良を行ったり、基礎形状をベタ基礎にすることで、改良せずに基礎を作ったりするやり方も、テクニックとしてありますが、長い目で考えると、テクニックよりも、地山を選びたいところです。

ただ、工期の事を考えると、地盤の再調査や申請の出し直しなど、避けたいところではありますが、この断面を見ると、やっぱり変更して良かった思います。

建物は、基礎の上に乗っていると思われがちですが、実は、この地山の上に乗っていますので、基礎の出来と同じくらい、掘削後の地盤の出来も大切になってきます。

また、掘削しているオペレータには、柔らかい層と硬い層の区別がつきますので、柔らかい層は、図面に関わらず、取り除いてくれるオペーレータだと、安心できますね。

最終的には、解析データを利用しつつも、人の判断が大切だという事だと思います。

地盤調査のおかげで、掘削前に地層の検討はつけることができるようになりました。

解析データを利用して、安心して暮らすことができる、支持層に建物を作っていきたいと思います。