いよいよ寒くなってきました。
この時期になると、ときどき頼まれるのが、寒冷地の別荘特有の水抜き作業です。
寒冷地では、冬場に長期間、家をあけるときには、床下や室内に残った水分を抜いておかないと、凍結して、配管や水栓(蛇口)が壊れてしまいます。
冬が来る前に別荘を利用する予定が、来られなくなると、今回のように水抜き作業を頼まれます。
トイレのウオシュレットの水抜き作業です。
こういった、細く複雑な配管は凍害が起きやすい場所です。
こちらのお宅は、専用のねじ回しや、水受けのコップが用意されて、準備万端でした。
水抜きの基本は、建物内部に入る水を止める止水です。
寒冷地では、止水バルブを閉めると、配管の水が抜ける仕組みになっています。
ただ、密閉された配管内の水を抜くには、水栓(蛇口)から空気を入れなければ、水は抜けません。
(ストローに水を入れて、指で押さえていると水が抜けないのと同じです)
次は給湯器で作られたお湯の系統に残った水を抜きます。
ざっくりとは、水の元を閉めて、水とお湯の水栓をそれぞれに開放して、配管内の水・湯を抜く感じですね。
外部の立水栓がある場合は、立水栓も水抜き状態にしておきます。
とりあえず、ここまで出来れば、春に着たら家の中が水浸し・・という凍害は免れます。
あとは、水の残る場所、 台所・洗面所・洗濯・浴室・トイレ・・とおおよそ配管内に水分の残りそうなところを、マニュアルに従って水抜きをしていきます。
これで給水側の水を抜いたら、次は排水側です。
普段目には見えませんが、家の中には、上水・お湯・排水の水が残っています。
排水の配管は、水たまりを作ることで、臭気があがらない仕組みになっています。
キッチンや洗面所の下のU型の配管や、便器の中の水たまりなど・・上水があるところには、必ず排水の水が残っていますので、この溜まり水の中に、宅内用の不凍液を入れておきます。
これで、給水・排水の水抜き完了です。
配管の凍害例が多く、要注意なのは、給湯器、浴室水栓、ウオシュレットの水・・ですね。
細かい配管が多く、場所的にも北向きにもうけられることが多いので、注意が必要です。
さらに寒冷地では、配管を凍結から守るために、水抜き後も電気を使って配管を守っています。
弊社では、5年くらい前から、基礎断熱を採用して、冬季の水抜きをしなくてもすむようになったので、オーナーさんのほうも、冬季の利用が楽になったかと思います。
現在進行中のI 様のお宅の断熱施工の様子です。
地中熱利用で、基礎を深く掘り下げ、100mmのウレタン、スタイロエースで基礎断熱を行っています。
寒冷地でも、こうして基礎断熱をして、地中熱を利用することで、基礎内はマイナスになることはありません。
今までの基礎のつくりかただと、基礎に通風口を設けて換気をするのがあたりまえだったので、基礎断熱のお宅の、最近の点検状況も、あわせて紹介させていただきます。
築後3年になる、韮崎のU様のお宅の床下点検状況です。
床下の根太や合板はきれいな状態です。
点検口代わりにしている
合板を外して床下側を見てもきれいな状態です。
U様のお宅は、ベタ基礎の一体打ちで、内外断熱を行い、
真冬でも、床下は10℃以上に保たれています。
目指す床下環境の理想に近い、3年目の点検状況でした。
お話のついでに、もう一つ基礎断熱のエピソードを紹介させていただきます。
つい先日ですが、原村のA様宅の点検日の朝に、
A様から「雪が降ったので、気を付けて・・」との連絡を雪景色の写真と一緒にいただきました。
八ヶ岳の西麓、標高1000m以上の場所に建っている、こちらのお宅は、基礎だけの状態で昨年の冬を越し、春になってから組上げをはじめました。
年末に基礎を作って、春先の3月に基礎を雪の中から掘り出した状況です。
シートだけでは、基礎内の水分は、氷かと思いきや、凍っていませんでした。
基礎コンクリートは、断熱材で冷えることなく、シートの上の雪も断熱材代わりになり、基礎内の水分が凍らなかったようです。
シート養生だけでも、厳冬期に基礎内を冷やさないということは、暮らしていく上でのメリットは、さらに大きいと思います。
数年の点検状況や、冬季の水抜き作業などを考えると、一年間を通して快適に暮らしていただくには、基礎や床下環境の作り方は大切だと思います。
というわけで、長くなりましたが、冬季の水抜き作業と基礎断熱のお話しでした。