HOME > 施工例 > 北杜市白州町O邸改修工事
O様のお宅の玄関を開けるとこの景色です。甲斐駒も上のほうは紅葉で色づいてきました。
2011.11.01
2回塗り完了です。
1回目の塗料が乾いたら2回目の塗装で仕上げます。
手摺が組み上がり、塗装をしました。乾燥させて2回塗りで仕上げます。
2011.10.29
棟梁の男らしいうしろ姿です。
今日は玄関の手摺を新しくします。
2011.10.27
おかげさまで無事に完成しました。ヒノキの特性を生かして長持ちしてほしいと思います。
2011.07.16
完成しました。
玄関ポーチと階段が仕上がりました。
2011.07.02
下塗り後、上塗りをかけて仕上げます。
下塗り材を塗ります。
マスキングテープを貼ります。
折り曲げ部分に鉢巻をして出来上がりです。
木口からの水の浸入を防ぐために板金をかぶせます。
丸柱との取り合い部分のコーキングをしました。
2011.06.27
塗装が終わりました。
柱脚の鉄の部分を塗装します。
塗料はキシラデコール、色はウォルナットで仕上げました。
2011.06.25
2回塗りで仕上げます。
お天気に恵まれて順調に進んでいます。
2011.06.24
塗装開始です。2回塗りで仕上げます。
塗装の前に柱をサンダーで仕上げます。
仕上がってきました。
2011.06.16
柱を交換して補修します。
2011.06.14
傷んだ柱を取り出します。
壁の中の傷んだ柱を交換します。
2011.06.13
玄関部分の階段の手すりがつきました。
階段の斜めの部分の手摺をつくります。
2011.06.11
2階バルコニーの床をはりました。今回はヒノキの床材です。
2011.06.06
バルコニーの根太を組んでいきます。
2011.06.03
2階のバルコニーの根太掛けを打ちます。
クレーン車を使って2階のバルコニーの柱と梁を組上げます。
根太の切り口も塗装します。
ほぞの中も塗装しておきます。
あとから塗装できないところは先に塗っておきます。
恰好よくなってきました。
2011.05.31
梁が入る仕口を作ります。
2階のバルコニーを支える柱を加工します。
2階バルコニー部分の工事が始まります。
2011.05.30
がっちりと組みあがっています。
2011.05.26
手摺の格子がつきました。
2011.05.25
手摺の組み立てを行います。
2011.05.21
ヒノキのデッキ材に下塗りを行います。
ヒノキの柱を立てていきます。
2011.05.20
手すり材の加工を行います。
ヒノキの柱の加工が始まりました。
2011.05.18
デッキの丸柱、床根太、すのこ、手すりとすべてヒノキ造りです。
2011.05.13
材料の搬入を行いました。耐久性を考慮してヒノキの丸太を使用します。
解体作業中です。
2011.05.09
既存のデッキを解体しました。
古くなったウッドデッキの改修工事を行います。
2011.05.05
このページのトップへ