HOME > 施工例 > 長野県諏訪郡K邸新築工事 > 電気・設備工事
設備機器を取り付けます。
2015.03.12
水圧検査を行います。
2015.03.09
薪ストーブを設置しました。
2015.03.06
薪ストーブを設置します。煙突内部に断熱層を作ります。
2015.03.05
いよいよ電力が入ります。
2015.03.03
受電ボックスを設置します。ここから一般電灯、TV、通信、動力電源を埋設で建物へ送ります。
2015.02.27
設備機器の取り付けを行います。
シンプルで明るいキッチンになりました。
2015.02.20
システムキッチンの施工を行います。
外部配管工事の掘削をしています。
2015.02.16
動力配線用に電線の工事を行いました。
2015.02.13
外水道の配管工事を行います。
シーリングファンを取り付けたら、吹き抜けの足場を外します。
2015.02.09
壁の塗装が終わり、足場を外すので、シーリングファンを取り付けておきます。
パンを焼く石釜用と住宅用の薪ストーブの煙突があります。」
2015.02.08
外部煙突のトップがつきました。
屋根の貫通部分には、断熱煙突を使用します。
2015.02.07
足場を外す前に煙突のトップを取り付けます。
設備配管の穴あけを行います。
2015.01.29
今日は、煙突の打ち合わせで、建前以来置いている薪釜の姿を久しぶりに見ました。パンの香りが楽しみです。
2015.01.22
電気の埋設管は40センチくらいの深さを進みます。
2015.01.07
水道管を埋設していきます。
外水道の配管にあわせて、電設の地中埋設用の配管を行います。
2015.01.06
電気オーブンへ行く200Vの太い線を配線します。
2014.12.16
パネルを組上げ、設置完了です。
2014.12.01
ユニットの床もしっかりしてきました。床下地です。
ユニットバスを設置します。
電気配線を行っています。
2014.11.26
浄化槽のトレンチを作ります。
2014.10.28
コンクリートを打設して養生をかけます。
2014.10.25
浄化槽本体をコンクリートベースの上にセットします。
掘削後、浄化槽のベースを打設します。
いわゆる原村仕様の合併浄化槽10人槽の搬入です
2014.10.23
水道メーターを設置します。
2014.09.30
このページのトップへ