HOME > 施工例 > 富士見町IA邸ストレージ工事
母屋とおそろいの、かわいいマンサードガレージが出来上がりました。
2017.07.19
足場を解体しました。
2017.07.17
足場を解体します。
2017.07.15
防水コーキングを行います。
2017.07.14
マスキングして防水コーキングを行います。
サッシ廻りの防水コーキングを行います。
軒裏を母屋と同色で仕上げます。2回塗りで仕上げていきます。
2017.07.12
まずは、チリ際をコーキングします。
軒裏を塗装します。
外壁は2回塗りで仕上げていきます。
2017.07.11
母屋と同じティックリラのラメ入りの塗料で仕上げます。
外壁を仕上げていきます。
お揃いです。
2017.07.05
木工事完了しました。
外観も仕上がってきました。こちらも小さくは無いのですが、やはり母屋は大きいですね。
2017.07.04
いい感じになってきました。
2017.07.03
墨出しをして、屋根を葺いていきます。
電動シャッターがつきました。
2017.06.29
シャッターを取り付けます。まずは、ガイドレールを組んでいきます。
妻壁の板を貼っていきます。
防水紙を貼ったら、外壁のログサイディングを貼っていきます。
2017.06.28
水切を取り付け、両面テープを貼って、防水紙を貼ります。
妻壁の軒裏をパインの羽目板で仕上げます。
2017.06.27
通用口のドアを取り付けます。
母屋に合わせた手作り木製サッシを取り付けます。
2017.06.26
軒裏にパインの羽目板を貼ります。
間柱を入れていきます。
2017.06.23
筋交いをとって、間柱を取り付けていきます。
2017.06.21
ひとまず、雨が降る前にここまできました。母屋と相似形のガレージが出来上がります。
2017.06.20
家の形が出来てきました。
野地合板を貼ったら、防水紙を貼っていきます。
12mmの野地合板は、ツーバイ用の50mmの釘で150ピッチ以内で留めつけます。
屋根下地を作ります。
2017.06.19
棟が上がりました。母屋と同じマンサードの屋根です。
組み上げを行います。
お天気に恵まれまして、組み上げを行います。
垂木を固定するための金物を先に取り付けておきます。
2017.06.17
防湿シートを敷いてヒノキ土台をセットします。
地中埋設ルートを掘り、母屋から電気を送ります。
2017.06.16
金鏝で仕上げました。コンクリート土間は、奥の方から水勾配をとっています。
2017.06.15
打設後の表面を金鏝で仕上げていきます。
土間コンクリートを打設します。
呼び強度24で打設します。
アプローチ根入れ部分を打設します。
いいお天気です。土間コンクリートを打設します。
土間コンクリートを120mm打設します。
防湿シートの上に、ワイヤーメッシュを並べて、土間コンクリートを打設します。
入り口の部分を作ります
2017.06.14
土間コンクリートの下地を作ります。
2017.06.13
砕石を転圧します。
埋め戻しをして砕石を入れます。
型枠を外しました。いい仕事です。
2017.06.12
ベース厚150mmです。
出来形を確認します。
型枠を外します。きれいに仕上がっています。
打設後シート養生を行います。
2017.06.10
打設後、天端レベラーを流して、レベル出しをします。
バイブレータをかけながら打設していきます。
呼び強度24、スランプ18で打設します。
生コン受け入れ時のスランプ試験を行います。
型枠完了後、立ち上がりコンクリートを打設します。
ホールダウンアンカーとアンカーボルトの設置状況です。
2017.06.08
ベースコンクリートの墨を出し、型枠を組んでいきます。
立ち上がりの型枠を組んでいきます。
2017.06.07
金コテで仕上げて、ベースコンクリート打設完了です。
2017.06.06
ベースコンクリートを打設します。
受け入れ時のスランプ試験を行います。
呼び強度24、スランプ18で打設します。
ベースコンクリートを打設します。受け入れ時スランプ試験を行います。
きれいに通っています。
ベース幅とベース配筋状況です。
コーナー部の補強状況です。
配筋は200ピッチで組んでいきます。
基礎配筋状況です。
2017.06.05
基礎配筋状況です。アンカーボルトもセットします。
配筋を行います。
2017.06.03
ベース枠取り付け後、基礎配筋を行います。
砕石の転圧後、ベース枠を入れます。
2017.06.02
砕石を入れたら、プレート転圧で締め固めます。
2017.06.01
高さを確認します。
掘削後、砕石を入れます。
掘削状況です。母屋を掘っているので、予定通りの固い岩の層です。
2017.05.31
2017.05.30
このページのトップへ