HOME > 施工例 > ランタサルミH邸塗り替え工事
屋根も遮熱効果のある塗料で塗り替えたので、省エネ効果も期待できます。おかげさまで梅雨入り前のいい時期に塗り替えが出来ました。
2013.05.30
陽射しや季節風の厳しい北西側の面は傷みも激しかったので、念入りに仕上げました。
足場もとれてきれいになりました。
足場を解体します。梅雨に入る前のいい時期に塗り替えが出来て、きれいになりました。
2013.05.29
外壁の塗装が終わったので、窓をきれいにします。
2013.05.28
薪棚も2回塗りで仕上げました。
屋根の2回塗りも完了です。
きれいになってきました。
2013.05.24
下屋根のサビ止め塗装を全面塗りました。
2段になっている屋根の足場を外して下屋根の塗装を行います。
2013.05.23
窓周りや隙間のコーキングをします。
2013.05.22
左側が1回目の塗装が終わったところです。2回塗りで仕上げます。
2013.05.21
窓の下端の黒い水切りも塗装します。
今回の工事で建物北側の雨水処理も行いました。
新築時の輝きを再び、ですね。
2013.05.20
窓枠は2回塗りで仕上げます。
窓枠の塗装をします。
雨樋もきれいに仕上げます。
壁は2回塗りで仕上げます。
2013.05.16
壁の1回目を塗装します。
2013.05.15
破風板も2回塗りで仕上げます。
軒裏は2回塗りで仕上げます。
塗料がつかないように建物の周りの植栽には養生をしながら作業をします。
2013.05.14
1回目の塗装です。2回塗りで仕上げます。
目地が乾いたら全体を塗ります。
耐久性とともに省エネ効果も期待できる遮熱塗料を使用します。
屋根に使用する塗料です。2液の遮熱塗料を2回塗りで仕上げます。
サビ止め塗装後に仕上げの塗料を2回塗りで仕上げます。まずは目地だけ刷毛を入れて、乾かしてから全体を塗ります。
軒裏を塗装していきます。
2013.05.13
養生後、軒裏を塗装します。
換気扇カバーや照明器具、窓ガラス、給湯器などを養生します。
塗装の前に養生シートを貼ります。
外壁は特注色なので端材に試し塗りをしました。
2013.05.11
赤い屋根ならこんな感じです。ずいぶん印象が変わりますね。
2013.05.10
サビ止めを塗っていきます。
屋根にサビ止め塗装を行います。
今回の工事で屋根に雪止を取り付けます。
2013.05.09
洗浄して、壁も少し明るくなりました。
2013.05.08
洗浄後です。汚れやコケなどを取り除いて塗装面を作ります。
洗浄前の屋根材です。
煙突についたヤニも落としておきます。
スクレーパーを使ってヤニを落とします。
屋根と壁を高圧洗浄機で洗います。
建物外周にあるものは移動して作業をします。
2013.05.07
足場をかけたら水洗いを行います。
足場をかけます。
太陽の日射しを受ける部分は傷みやすいので、しっかりやりたいところです。
部分的に塗膜がはがれ始めています。
完成後8年のランタ「ターティ」、H様のお宅の塗り替え工事を行います。
このページのトップへ