HOME > 施工例 > 白州町I邸リフォーム工事
裏もきれいになりました。
2012.07.27
デッキも塗り終えて、塗り替え工事完了です。
デッキの床も仕上がり完成です。
階段も仕上がりました。
手摺も2回塗りで仕上げます。
ウッドデッキは2回塗りで仕上げます。
デッキの床も2回塗りで仕上げます。
2012.07.26
足場が外れたのでデッキの塗装を行います。
足場が外れました。
足場を解体します。
屋根足場を解体します。
2012.07.25
間もなく足場がはずれます。
2012.07.19
きれいに仕上がってきました。
節穴を埋めています。
外壁の節穴や割れも大きいところはコーキングで埋めました。
キツツキ除けに貼った軒裏の板金の際もコーキングしました。
コーキングしました。
隙間のあるところはコーキングします。
完成です。
フラットバーと板金の際をコーキングして仕上げます。
つなぎ目をフラットバーで押さえます。
新たにコーキングを充填後、両面防水テープを貼ったアルミのフラットバーで押さえます。
劣化したコーキングを取り除きます。
クリアルーフのつなぎ目を修理します。
キツツキ対策で軒裏には板金を貼ります。
デッキの床下を塗装しています。写真はぶれてますが手元はぶれてません。。
2012.07.17
いい感じのたたずまいになってきました。
屋根の2回塗り完了です。
2回塗りを行っています。
天気が良ければ4時間以上で重ね塗りが出来るので午後から2回目の塗装を行います。
1回塗り完了です。
2液を混ぜて使用します。
2液のポリウレタン樹脂塗料を使用します。
お天気が続いたので屋根の塗装を行います。
梁と丸柱はデッキの手摺にあわせてブラックで仕上げます。きれいに仕上がってきました。
2012.07.14
外壁は2回塗りで仕上げます。
色が変わってきました。いい感じになりそうです。
2012.07.11
壁の仕上げはキシラデコールの2回塗りで仕上げます。
外壁は気分を変えてグリーンで仕上げます。
サッシの養生をして壁を塗ります。
サッシに養生をします。
玄関側は屋根材の破損がありました。
黒いところがシーラーを塗り終わったところです。
使用したシーラーです。
屋根にシーラーを塗って塗装の下地を作ります。
屋根もきれいになりました。しばらく乾かしてプライマーで下地を作ってから塗装仕上げを行います。
2012.07.07
きれいになりました。
軒裏も洗います。
壁やデッキの汚れも落とします。
高圧洗浄機を使用して屋根の塗膜や汚れを落とします。
屋根の塗り替えもしますので屋根足場もかけます。
2012.07.06
外壁の足場を組みました。
そろそろ梅雨も明けそうなので足場を組んで外壁の塗り替え準備を行います。
玄関も以前に比べると上がりやすくなりました。
2012.06.14
デッキはひとまず完成です。玄関のところは広くなりました。
スノコの釘打ちをしたら完了です。
階段も上がりやすくなりました。
2012.06.13
階段材も塗装してから取り付けます。
階段を組み立てます。
根太が終わるとスノコをはり始めます。
手摺が出来て床根太が入りました。
2012.06.12
丸太の柱もうまく交換できました。
2012.06.08
デッキを広げた部分です。
土台と手摺がつながってきました。
柱と土台を組みます。柱の下とか仕口の中は塗装してから組み立てます。
2012.06.07
難しい仕事ですがうまくおさまりました。
ヒノキの丸太を加工して取り換えます。
傷んだ丸柱を交換します。
床材を取り付け前に下塗りしています。
デッキ材は組み立てる前に下塗りを行います。
2012.06.05
今回のデッキ材はすべてヒノキ材を使用します。
傷んだ部分は解体しました。
柱も交換します。
デッキの解体を行います。
余った砂利で駐車スペースも作りました。
2012.06.02
砂利敷き完了です。
デッキの基礎の周りを歩きやすくします。
デッキの増築にあわせて外水道を移動します。
2012.06.01
デッキを広くして階段も移動するので基礎を作ります。
2012.05.31
裏側の歩くところに砕石を敷きこみます。
外壁も洗浄後、再塗装します。きれいな緑ですね、ちなみにうちのお隣です。
2012.05.25
傷んだデッキも一部広げてやり直します。
外壁と屋根の塗り替え、デッキの取り換え工事を行います。
このページのトップへ