HOME > 施工例 > 武川町K邸外部リフォーム工事
きれいに仕上がりました。
2010.12.20
ノッチ部分の隙間はコーキング処理をしました。
足場が取れて完成です。
足場の解体作業を行います。
2010.12.17
今回使用した塗料はキシラデコールのカスタニです。基本的には2回塗りですが傷んでいる面は3回塗りで仕上げました。
2010.12.11
窓を開けながら建具を塗装します。
屋根の2回塗りが終わりました。
2010.12.10
屋根は2回塗りで仕上げます。
外壁のログ部分を塗装しています。キシラデコール2回塗りで仕上げます。
2010.12.09
妻壁の白い部分がきれいに仕上がっていきます。
2010.12.08
妻壁の白壁を仕上げていきます。
妻壁部分の塗装前にシーラーを塗って下地を作ります。
2010.12.07
屋根の1回目の塗装が終わりました。
屋根の塗り替えに使用した塗料です。
板金部分の重ね塗りをします。
1回目の塗装をしています。2回塗りで仕上げます。
2010.12.06
使用したシーラーです。しっかりとした接着面を作ります。
2010.12.04
洗浄後の屋根材にシーラーを塗って塗装の下地を作ります。
板金部分はペーパーをあてて錆止め塗装をしておきます。
隙間を埋めていきます。
ログと壁との隙間を塗装の前にコーキングで埋めておきます。
屋根材もきれいに洗います。
2010.11.24
ログ壁も洗浄しました。
外壁もきれいにしていきます。
お天気に恵まれて外壁の洗浄を行いました。高圧洗浄機で古い塗膜や汚れを落とします。
換気棟を取り付けました。
2010.11.18
まずは換気棟をつけたり、雨樋を修理したり、軒裏のキツツキの穴を補修します。
2010.11.09
足場をかけて外壁をきれいにしていきます。
ベンチ兼用の手摺が出来上がりつつあります。
2010.09.01
スノコをはっています。手摺の部分も隙間をあけながら施工します。
2010.08.31
スノコをはりはじめました。木と木のつなぎ部分はW根太にして隙間をあけて施工すると水キレが良く、木口部分の腐れを防止します。
親柱の立っている場所からスノコをはっていきます。
2010.08.30
根太が終わると先に手摺の親柱を取り付けます。仕上がりはベンチ兼用の手摺になります。
下側からながめます。
根太組が出来上がりました。
下塗り後、乾燥させて現場で組み付けます。
2010.08.28
下塗り作業中です。組み上げ後に仕上げの塗装をもう一度行います。
デッキにはキシラデコールのカスタニを使用します。
今日は作業場で下塗りをします。デッキ材には防腐処理をしたツーバイ材を使用します。
下塗りした根太を根太受け金物に取り付けます。
2010.08.27
後から塗れない部分に塗料を塗っておきます。
土台も組み付け前に塗料を塗っておきます。
柱を立てて土台を組んでいきます。
解体完了です。柱を立てて土台を組みます。
解体が始まりました。
築17年のログハウスをリフレッシュします。
2010.08.19
屋根と外壁の塗り替え、ウッドデッキの改修工事が始まります。
このページのトップへ