
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > 仕事 > 今年も一年お世話になりました。
ブログ
< ランタサルミログハウスS様邸完成しました! | 一覧へ戻る | ログハウスの気密試験を行いました。 >
今年も一年お世話になりました。
今年も残すところ、今日を含めて二日となりました。
おかげさまで、今年も一年間を、無事に終わることが出来ました。
年末は、地鎮祭をお願いしている横手の駒ケ岳神社さんへ、一年間のお礼を兼ねて、参道の焚き火用の薪を届けたら、ホッと一息、一年が終わる感じです。
昨日も薪をお届けして、お茶をいただきながら「どうにか、一年過ぎましたね」なんていう、何でもないお話にも、若干の重みを感じました。
新しい年は、ビックリするくらいに嬉しい想定外の一年になるといいですね!
今年も一年お世話になりました。
皆様も、暖かくして、良い年をお迎えくださいませ。
カテゴリ:
(beleaf) 2020年12月30日 08:40 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 今年も一年お世話になりました。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.beleaf.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/582
< ランタサルミログハウスS様邸完成しました! | 一覧へ戻る | ログハウスの気密試験を行いました。 >
同じカテゴリの記事
ログハウスの気密試験を行いました。
2021年もスタートしました!
すっかり、ご挨拶が遅くなってしまいましたが、こちらのブログでは、初めてのご挨拶となります。
「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。」
昨年末から、お正月にかけての安定したお天気のおかげで、工事のほうも順調に進んでおりまして、昨年末に組み上げ工事を行った北杜市小淵沢町のランタサルミログハウスY様のお宅では、断熱・気密工事も完了して、建物の気密試験を行いました。
建物の気密性能はC値で表されますが、測定C値は0.2c㎡/㎡と、ログハウスとは思えないほどの結果となりました。

目標C値は0.5だったので、それ以上の結果に若干戸惑っておりますが・・
ログハウスでここまで出せるんですね。。
ちなみに、こちらのログハウスのUa値(外皮平均熱貫流率)は0.48w/㎡kとなっており、3地域における省エネ等級4とZEH基準をクリアしております。
おかげさまで、このところの数棟のお宅でデータ収集することが出来、弊社でキットアレンジしているログハウスと断熱の仕様では、Ua値、C値ともに0.5以下は、お約束が出来るようになりました。
Ua値、C値ともに0.5を切る建物の基本性能に、標準装備の1種の熱交換型換気システムと、床下設置の寒冷地用エアコン一台で、冬場の基本的な温熱環境を作っていきます。
より小さく、より簡易な暖房機で、より快適な木の家を作ることが出来るようになりました。
加えて、これからは、室内の「空気の質」も問われてくるようになるかと思います。
今年も、工夫しながら、ホンモノの木の家を作ってまいりますので、
2021年も、よろしくお願いいたします!
(beleaf) 2021年1月25日 11:43 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
ランタサルミログハウスS様邸完成しました!
11月に入り、朝夕に寒さを感じるようになった八ヶ岳です。
夏と冬の寒暖差の大きな八ヶ岳エリアでは、木材に熱を蓄えることで、やわらかな輻射熱を得られるような住まいづくりを心掛けていますが、そんな住まいがもう一つ完成しました。
以前のブログでUa値やC値の紹介をさせていただいた、S様のランタサルミログハウスです。

数値の説明は、ここでは省略させていただきますが、Ua値0.44w/㎡k、C値は05㎠/㎡のログハウスで、
ログハウスでは、難しいと考えられがちな、高気密・高断熱住宅と同等の性能を持っています。
現在、床下エアコンを試運転中ですが、約90畳の床面積を、14畳の寒冷地エアコン1台で、外気温3℃に対して、室温は設定温度の18℃に保っています。

高気密・高断熱住宅と同等の性能・・と書きましたが、実はここから、ログハウスは真価を発揮できるようになります。
ログハウスは、温め続けることで、熱を蓄えることが出来るので、全体が輻射熱に包まれた優しい暖かさを感じることが出来ます。
これは、石膏ボードで仕上げられた、さらにハイスペックな高気密・高断熱住宅にも真似することが出来ません。
これだけ大量の木材を使用する真価ですね。
よく、ログハウスの温熱環境に関するお話で、「薪ストーブ一台あれば、冬はTシャツで過ごすくらい暖かい」なんて方もいらっしゃいますが、あれは、実は、Tシャツで過ごすくらいまで室温をあげないと暖かさを感じられないから、上げざるを得ないんですね。

これから、ゆっくりと冬に向けて、木材を温めていくことで、快適な温熱環境を作っていきます。
その温もりを、木材からの贈物のように感じていただけると嬉しいですね。
八ヶ岳の大きな自然の中で、木に寄り添って生きる快適な住まいが、もう一つ完成しました。
(beleaf) 2020年11月13日 11:49 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
八ヶ岳の東と西で
暑かった今年の夏の記憶もすっかり忘れつつ、気持ちの良い10月を迎えようとしています。
そんな気持ち良い季節を迎える八ヶ岳の東麓の野辺山と西麓の原村で工事中の、二つのランタサルミログハウスの足場が外れました。
ともに自由設計によるフリープランですが、外観デザインは、切妻型と大屋根モデルと趣が違います。
大屋根モデルの野辺山のY様のログハウスです。

積雪の多い、野辺山での暮らしを考慮して、車寄せにもたっぷりのスペースを設け、車寄せにつながる大きな外部倉庫も設けました

大きく出した庇で、室内が暗くならないように、屋根には明かり取りを設け、ウッドデッキへの雨落ちには、グレーチングを設置し雨の跳ね返りを防ぎます。

基本的には、平屋ベースの建物に、車寄せや収納など、「余白」部分にたっぷりと余裕を持たせた、暮らしやすそうなログハウスです。
かたや、西麓の原村に建つログハウスは、ログハウスの定番、切妻型の大型ログハウスです。

延べ床面積、約150㎡で、屋根にはドーマーもある4LDKの大型ログハウスになります。

寝室から見える、白樺の林も美しいですね。

二つのログハウスともに、想定外のコロナ禍の工事でしたが、おかげさまで、予定通りに足場を外すことが出来ました。

今日は、八ヶ岳の東西で、趣の違うログハウスが、同じタイミングで足場が外れましたので、紹介させていただきました。
これから、仕上げの工事に入りますので、きれいに仕上げていきたいと思います!
(beleaf) 2020年9月27日 14:42 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
気密測定を行いました。
今日は、八ヶ岳の南麓と西麓に建つ、ランタサルミログハウスとランタシードの建物の気密測定を行いましたので、紹介させていただきます。
ちなみに、気密測定による数値は、C値で表され、おおむねC値が0.5c㎡/㎡以下になると高気密住宅の部類に入るとお考え下さい。
以前のブログで、外皮平均熱貫流率Ua値について書かせていただきましたが、Ua値は設計数値ですが、C値で表される気密性は、木材加工の正確さと、施工の丁寧さが重要になってきます。
ちなみに、今回の測定は、こちらの基準に合わせて行いました。

八ヶ岳の西麓標高1250mに建つS様のランタサルミログハウスでの気密測定の様子です。

こちらのログハウスの測定結果はC値0.5c㎡/㎡だったので、高気密住宅の部類に入る結果が得られました。

ちなみにS様のログハウスは、Ua値0.44w/㎡k、C値0.5c㎡/㎡のログハウスになるので、性能的には、高性能住宅の顔も持ったログハウスということになります。
同じ日に、この春完成したばかりの、八ヶ岳南麓に建つランタシードNK様でも、気密測定を行いました。

こちらも、同条件で気密測定を行いましたが、こちらの測定結果は、C値が0.2c㎡/㎡でした。

やはり、ランタシードは気密を取りやすいのがわかります。
こちらのお宅のUa値は0.38w/㎡kなので、C値0.2c㎡/㎡、Ua値0.38w/㎡kの建物ということになります。
Ua値は、いわゆる高断熱住宅に比べると大きいですが、数値だけを求めて窓を小さくしたりせず、プランを優先させています。

こうしてみると、ランタシードはもちろんですが、ログハウスも高気密・高断熱住宅メーカーのような性能が出せることが見えてきます。
趣味や嗜好性の強いログハウスですが、日常を楽しむためにも、住宅としての基本的な性能は押さえておきたいところですね。
というわけで、今日はランタサルミログハウスとランタシードの気密測定のお話をさせていただきました。
皆様の快適な住まいづくりの参考になれば幸いです。
それでは、また。
(beleaf) 2020年9月 6日 13:19 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
コメントする