
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2020年5月アーカイブ
ブログ 2020年5月アーカイブ
ログハウスのUa値について(3)
ログハウスのUA値(外皮平均熱貫流率)についての3回目になります。
前回は、八ヶ岳に建つ、ランタサルミログハウスの、実際のUA値について書きましたが、今回はランタサルミの北欧住宅「ランタシード」のUA値について、実際の数値を紹介させていただきます。
その前に、ランタシードについて、簡単に説明しますと、ランタサルミの北欧デザインと北欧部材を利用し、基本構造は日本の在来工法で作る住宅になります。
ログハウスに比べると、設計の自由度が高く、断熱や気密性能も上げやすいですね。
それで、実際にどのくらいのUA値になるかといいますと,
こちらの長野県の富士見町・3地域に建つM様のお宅は、0.28w/㎡kとなっています。

前回、お話しましたログハウスのUA値が、大体0.45前後だったので、UA値としてはかなり小さく、つまりは熱が逃げにくくなっていきます。

建物外皮の中でも熱損失の大きい窓は、北欧仕様の木製トリプルガラスサッシを標準採用しているので、開放感を損なうことなく建物外皮の性能を上げることが出来ます。
(木製サッシU値1.09w/㎡k)

次に、こちらの茅野市の標高1500mに建つ I様のお宅は、UA値0.31となっております。

こちらも3地域の省エネ基準0.56をクリアしております。

UA値は、建物外皮の平均熱貫流率になりますので、UA値を求めていくと、当然、壁に比べて断熱性能の低い窓を小さくしていくと有利になってくるわけですが、それでは、本末転倒ですね。
ただ、やはり、ガラス面積が大きくなると、UA値が大きくなってるのが、今回、紹介している実例数値からもわかるかと思います。
こちらの原村の3地域に建つM様のお宅は、0.39となっております。

ガラスの面積が大きいと数字は大きくなってきますが、3地域の基準0.56は余裕でクリアしており、北海道などの1地域の基準0.46もクリアしております。

数値を求めるとリビング上部の窓は、はずしたいところですが、日常を考えると、尊い景色で、窓の大切さを感じます。
また、こちらの山梨県北杜市の3地域・小淵沢に建つNK様のお宅は0.38となっております。

富士山や八ヶ岳といった眺望の美しい場所に建っています。
こちらも、東側へ向けて大きな開口部を設けていますので、UA値は大きくなってきますが、住まい手は、四季を通して、自然とのつながりを感じながらも快適に暮らしたいわけなので、数字だけを求めることは避けたいところです。

八ヶ岳の広い空とのつながりを感じながらの日常です。
ちなみに、上の写真にあるような、柱のすぐ横にドアや窓を作ることや、ペイント仕上げの壁はログハウスでは難しいので、ランタシードのほうがログハウスに比べて設計の自由度が高いと言える、一例になります。
ということで、今日は、八ヶ岳での施工例をもとに、北欧住宅・ランタシードのUA値を紹介させていただきました。
やはり、単純にUA値だけを比較すると、ランタシードのほうが数字を小さく、つまり断熱性のを上げやすいことや、ガラスの面積が増えると、数字が大きくなってくることもわかりますね。
ざっくりと、ログハウスとランタシードでUA値比較しますとログハウスで0.45w/㎡k、ランタシードで0.33w/㎡kといったところが、八ヶ岳でのランタサルミ実例数値という感じですね。
どちらの数値も、3地域の中でも特に1年間の寒暖差の大きい八ヶ岳で、目標数値としてお勧めできる数値だと思います。
ただ、目指していくべきは数値ではなく、住まい手の住み心地なので、あまり数字は求めすぎないのが大切だと思いますね。
例えば、ランタシードと比較すると数値上UA値の劣るログハウスには、いいところもたくさんあります。
具体的には、一般的に言われる、木材の調湿効果などに加え、ログ壁の「重さ」とか「熱容量」(熱をためる力)とかが、ログハウスのマニアックな魅力になりますが、お好きな方は、次回の、そんなお話にもお付き合いいただければ嬉しいです。
まあ、そもそも、ログハウスを住まいに選ぶのに、温熱環境を期待して選ばれる方が、あまりいらっしゃらないので、ログハウスの快適な温熱環境はオマケみたいなものかもしれませんが、これは、建築後の数十年間に渡る「木からの贈物」ともいえる、結構な贈物じゃないかと思っていますので、もうしばらくお付き合いくださいね。
それでは、また。
(beleaf) 2020年5月31日 09:15 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
ログハウスのUa値について(2)
前回のブログ、「ログハウスのUA値について」の続きになります。
今日は、実際に八ヶ岳エリアで建てられたランタサルミログハウスがどのくらいのUA値かを紹介させていただきますね。
まずは、こちらの建物を紹介させていいただきます。
ランタサルミの「タイデ」というモデルで、八ヶ岳の西麓、原村の断熱地域区分で言いますと3地域に建っています。
こちらの建物のUA値は0.45w/(㎡K)となっております。
3地域の省エネ基準値が0.56なので、基準値をクリアし、1地域の北海道の0.46もクリアしたログハウスです。

こちらの建物のUA値は0.48w/(㎡k)となっております。
4地域の省エネ基準値は、0.75なので、基準値をクリアしており、3地域の0.56もクリアしてますね。
ちなみに八ヶ岳南麓は、3地域と4地域のエリアがありますが、実際の建築にあたっては、3地域と考えて計画することをお勧めします。
3例目は、現在進行中のフリープランのログハウスです。
こちらのUA値0.44となっております。

こちらの建物は、八ヶ岳の西麓・原村の3地域で進行中ですが、こちらも1地域の省エネ基準をクリアしています。
と、施工実例とUA値を紹介させていただきましたが、前回のブログでもお伝えしたように、100mm厚の木材はグラスウール10k100mmの半分程度の断熱性しかありません。
にもかかわらず、寒冷地の省エネ基準をクリアできるのは、UA値が、外皮の熱貫流率の平均を表しているからなんですね。
ひらたく言いますと、八ヶ岳エリアに建つランタサルミログハウスは、1階部分を占めるログ部分以外の部位、床・妻壁・屋根・サッシの性能が高いから、平均点が上がっているということになります。
各部位の断熱仕様につきましては、ここでは説明しませんが、実際に完成後の建物内部に入っても、体感的には心地よく、断熱・調湿・遮音などバランスの良いログハウスに仕上がっているかと思います。
ただ、高断熱仕様の住宅メーカーの出している、0.2や0.3台のUA値をログハウスで求めるのは、コストの問題もあり、現実的ではないかと思います。
それでは、ランタサルミの北欧住宅「ランタシード」では、どのくらいの数値が出るのか・・
次回のブログで実例をもとに紹介させていただきますね。
皆様の、寒冷地での快適な住まいづくりの参考になれば幸いです。
(beleaf) 2020年5月25日 10:34 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
ログハウスのUa値について
コロナ禍の5月となりました。
早く落ち着いてほしいですね。
すっかり来客対応も少なくなったところで、少し落ち着いて、ログハウスの断熱性能について書いてみようと思います。
2020年以降は、完全に義務化されるといわれていた省エネ基準の義務化は何故か見送りとなりました。
その際、用いられる予定だった建物の省エネ性能を測る基準のUA値という値がありますが、「ログハウスのUA値」と検索しても、なかなか出てこないので、少しシリーズ化して書かせていただきますね。
ついでに、弊社で取り扱いをしている、ランタサルミの北欧住宅「ランタシード」との比較をUA値を使って説明させていただきます。
ランタサルミの住宅に、ご興味を持っていただき、「ログにしようか?シードにしようか?」とご検討中の方へ、参考になれば幸いです。
少し、長くなりますので、今回は、イントロダクションとして、用語説明と省エネの地域区分について説明させていただきます。
まずはUA値について・・
こちらは、難しい言葉で言いますと、「外皮平均熱貫流率」と言いまして、平たく言うと、建物外皮(建物の外部と接する部分)を通して熱がどのくらい出入りするかを表し、「数値の少ないほう」が熱の移動が少なく性能が高い家ということになります。
外皮と言いましても、床下・外壁・窓ガラス・屋根と部位ごとに、熱の通しやすさ(熱貫流率)は変わってきますので、その値をざっくり平均して出した値がUA値ということになります。
とりあえず、ざっくりでもわかりやすい建物の断熱性の平均値という感じでしょうか。
で、日本全国を寒冷地から温暖な地域まで、8つの地域に分けて、UA値の基準を設け、2020年に「義務化」しようとしましたが、なぜか、延期?となってしまいました。
ちなみに弊社のある、山梨の八ヶ岳エリアは、地域区分で3地域、または4地域にあたり、義務化の際の省エネ基準は、3地域で0.56、4地域で0.75のUA値となっております。
ちなみに、ログハウスに使われている木材にも断熱性があるのをご存じの方も多いかとおもいますが、木材の熱伝導率は、グラスウール10kの半分程度の断熱性能しかありません。
八ヶ岳エリアでは、断熱性と気密性にこだわって、ログハウスを作ってきました。
それらのログハウスは、木材の断熱性以上に住み心地の良いものになっているかと思っていますが、
実際の施工例の仕様をもとに、ランタサルミログハウスとランタシードで、どのくらいのUA値が出るのか・・寒冷地の省エネ基準をクリアできるのか・・
また、どのくらいのUA値を目指すのが、この地域で適当なのか・・
などなど、個人的な見解も交え、説明させていただきますので、ご興味のある方は、お付き合いくださいませ。
(beleaf) 2020年5月18日 14:40 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)