
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > 日記 > stay home with fun !
ブログ
< 今年もよろしくお願いいたします。 | 一覧へ戻る | 換気のお話 >
stay home with fun !
お正月からブログをさぼっておりますが、この間に世の中はすごいことになってしまいました。
とても残念ではありますが、現状は辛抱するしかないですね。
極力、人との接触を防ぐためのキーワード「stay homeうちで過ごそう」、ですが、うちで過ごすことにストレスを感じてる方も少なくないようです。
本来、家は一番リラックスできる場所なはずですから、それはそれで、あらためて住まいについて考える機会になるかもしれません。
3月に完成したばかりのランタシードNK邸は子育て世代のために計画しました。

富士山、八ヶ岳、南アルプスをのぞむロケーションに建つ住宅モデルです。
ランタサルミでは、比較的、開放感のある吹き抜けリビングを設けることが多いですが、こちらのモデルは、延床を35坪程度におさめたかったので、日本の6畳間を基本の構造ブロックにして、積み木のように重ね、組み合わせています。
なので、リビング・ダイニング・キッチン・個室・ファミリールームは、それぞれに6畳間を越えることはありませんが、リビングが2次元・3次元的な中心にあるため、八ヶ岳の大きな空とつながり、窮屈さを感じない間取りになっています。

2階のファミリールームです!
たった6畳ほどのスペースですが、このスペースでも十分楽しい時間は過ごせますね。
階段の吹き抜け部分を利用して、ベンチと本棚を作りました。
たった6畳のお気に入りのスペースがあれば、家族は幸せに過ごすことができる! ハズ・・
という想いを、それぞれの区画で感じてもらえるように計画した建物を、子育て世代の方々には、ぜひ見ていただきたい建物です!
この騒動を乗り越えて、「stay home with fun!!」って思える住まいづくりを、思い描いてまいりましょう!!
お部屋でもお庭でも、家族で過ごすことが出来る、たった6畳のスペースがあれば、世界のだれよりも幸せになれる!
ハズ!!
カテゴリ:
(beleaf) 2020年4月19日 15:32 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: stay home with fun !
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.beleaf.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/569
< 今年もよろしくお願いいたします。 | 一覧へ戻る | 換気のお話 >
同じカテゴリの記事
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けまして、おめでとうございます!
すっかり、ご挨拶が遅くなってしまいましたが。
今年も、こちらのブログもボチボチ更新してまいりますので、一年間、よろしくお願いいたします。
そんな昨日は、原村のS様のランタサルミログハウスの地鎮祭でした。

心配していた週末の雪も大したことなく、お天気にも恵まれた、すがすがしい地鎮祭となりました。
これから、伐採工事、基礎工事と進んで行きます。
小淵沢で進行中のランタシードNK邸も足場が取れて、すっきりしました。
富士山がきれいに見える場所に建つ、高断熱・高気密の住宅仕様のランタシードです。
ランタサルミでは、別荘仕様の比較的間取りの大きなプランが多いですが、こちらのお宅は、6畳間の区画を組み合わせて作っていますので、住宅として、北欧住宅をご検討中の方には、参考になるプランかと思います。
実際に、北欧の住まいを見学しても、小さな間取りを上手くレイアウトして、周辺環境と調和しているお宅が多かったので、参考にしたプランとなっています。
こちらは、完成見学会も予定しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
また、工事中ではありますが、室内の見学はいつでも可能です。
工事中のほうが、住宅の無垢の性能を感じやすいかと思いますので、現場見学につきましても、お気軽にお問い合わせくださいね!
寒い、毎日ですが、工事は順調に進んでおります。
今年も一年、よろしくお願いいたします。
(beleaf) 2020年1月20日 08:29 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
令和を迎えても
こちらのブログもすっかりご無沙汰しておりまして、申し訳ありません。
皆さま、大型連休はゆっくりお休みできたでしょうか。
お陰様で、連休中は、OBのお客様と過ごすことも多く、私たちにとっては、いい時間を過ごさせていただいております。
完成から15年になる、白州町のO様には、毎年のようにお声がけいただき、連休や年末に楽しい時間を過ごさせていただいております。

偶然、オーナーのO様と、H様がお知り合いという事で、同じ時間を過ごさせていただいております。H様も新築から20年が経過しようとしています。
毎回、皆様の凄いお話を聞くのを、家内と一緒に楽しみにしており、この場に一緒にいれるだけでも幸せですが、今年も、施工時を思い出しながら、いい時間を過ごさせていただきました。
また、完成から、ちょうど10年になる、白州町のO様のランタサルミログハウスでも、外壁のメンテナンスに挑戦したいという事で、材料の調達などお手伝いをしておりました。

メンテナンスに使用するサシュコ社の塗料は、個人でメンテナンスをするには、販売単位が大きすぎるので、在庫品で間に合うものは、使っていただきました。

傷みの激しい部分は、サンディングもしたので、大変だったと思いますが、きれいに仕上がってきました。
平成の時代に関わらせていただいた、お客さまも、これからは、メンテナンスを考えていく必要がありますね。
完成後の工務店の役割も大切です。

建築当初、「初めから、ここに建っていたかのようで、ずっとここに建ち続けるログハウスにしたい」とおっしゃっていたO様の言葉が、10年越し、代替わりして、受け継がれ、実現していきます。
平成から令和へと時代は変わりましたが、私たちは、住まいの周りの背景のように、変わることなく建物のそばに居たいと思います。
どうか皆様、これからも末永く、よろしくお願い申し上げます。
(beleaf) 2019年5月 5日 14:15 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
今年もよろしくお願いいたします。
2018年がスタートしました!
今年の山梨は、穏やかなお正月でしたね。
新年あけましておめでとうございます!

元旦の早朝ウオーキングの景色です。
金峰山がきれいに見えていました。
穏やかに始まった2018年。
今年は、10年目になるホームページのリニューアルも予定しております。
このホームページがきっかけで出会うことが出来たお客様や、思わぬ受賞、数々の雑誌掲載など、作らせていただいている私共まで楽しませていただいた10年間でした。
10年間でホームページに投稿した、ブログ写真や工事の進捗写真は、あわせて1万4千枚!にもなるようです。
「1万4千って・・!!」
そう思うと、リニューアルも寂しい気持ちにもなりますが、次の10年に向けて、また一緒に楽しんでいただけるホームページに育てていきたいと思っています。
もちろん、こちらのページは、お客様との共有財産なので残す形をとりますが、
どうか、今後も変わらず、ご愛顧いただきますように、よろしくお願い申し上げます。
それでは、皆様にとって2018年が、益々良い年になりますように!!
ということで、新年のご挨拶とさせていただきます!
今年もよろしくお願いいたします。
(beleaf) 2018年1月 9日 11:30 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
クリスマスの贈り物
2017年も、まもなく終わりですね。
今年のクリスマスは、朝から降っていた雨もあがり、いいお天気になってきました。
そんな、クリスマスイブの朝、素敵なプレゼントを届けていただきました。

ランタサルミオーナーのK様からの贈り物です。

なんと、そのプレゼントは、7月に生まれた、息子夫婦の子供、ちさちゃんへのプレゼントでした!
「ででん!」ですね。

うちの、ちさちゃん。
もしかしたら、生まれて初めてのクリスマスプレゼントだったかな。
こんな素敵な愛情に恵まれて、すくすくとと育ってほしいですね。
少し前に、息子夫婦にK様のランタサルミを見学させていただいたときに、奥様が、気に留めておいてくださったんですね。
家族皆で、とっても嬉しかったです。
ありがとうございました。
皆様も、素敵なクリスマスをお過ごしいただき、新年は、みんなで「のびのび、びよよよよーん」
といきましょうね!!
(beleaf) 2017年12月25日 08:51 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
コメントする