
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2017年8月アーカイブ
ブログ 2017年8月アーカイブ
地形をよむ
いよいよ、お盆休みに入って、車の数も増えてきた八ヶ岳エリアです。
前回のブログで、住処と地形の話をしましたので、地形の話をもう少し紹介しますね。
よく、山のすそ野や林道を走るときに、曲がりくねった道に出くわすことがあるかと思います。

こんな感じで、見通しの悪いカーブが連続する道路です。
この連続するカーブには、地形情報がたくさん隠れているのに、お気づきでしょうか?
というのは、このカーブ、山側へ入り込むカーブは地形上の谷を表し、谷川へふくらむカーブでは、そこに尾根があることがわかります。
カーブのきつさや大きさで谷や尾根の緩急を見ることが出来ますし、尾根部分は乾いた土地を表し、谷部分には水がある可能性が高いですね。
また、富士山の5合目あたりを走ると、まっすぐに続く道がありますが、すなわち、あの道路は尾根や谷の少ない富士山の形を表しています。
私たちは、情報を2次元で見る習慣が、ついてしまいがちですが、カーブが続く山道に出会うことがありましたら、山の立体感を想像しながら走ってみてはいかがでしょうか?
そうすると今度は、その地形から生まれた水が川になり、川が流れて海へつながることや、形状による乾漆での植生の違いなど、時間の流れ、時間軸が見えてきます。4次元ですね。
(参考までに、比較的直線道路の場所は、植林など手の入った森が多く、カーブの連続する場所では、雑木や自然の深い森が多いです。これは尾根や谷の連続する場所では、日向と日陰の場所が出来て育ちが均一でなかったり、植林をしても、出荷までに手間がかかるので、かえって、自然の森が残っているということかと思います)
谷川に大きく膨らむカーブに地面の渇きを感じる・・笑
そんな、見方を、お子さんの小さいころに、さりげなく入れておくと、もしかしたら人生の中で役に立つことがあるかも!! しれません。。
夏休みのドライブ中の暇つぶしネタに、良かったらご使用下さいね。
それでは、皆さま、気をつけて楽しい夏休みをお過ごしくださいませ!
(beleaf) 2017年8月11日 10:20 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
台風一過
山梨では、大きな被害もなく台風も通り過ぎてくれましたが、雨は結構降りましたね。
今朝、森を散歩していますと、白州の川にしては珍しく白濁した水が激しく流れておりました。

橋の上から撮影していますが、いつもは透き通ったきれいな水が流れている川が、白濁して増水しています。
散歩コースでは、この川が一番大きく、その他には数本の小川があります。
数本の川の中で、一番大きいこの川だけが水量が増えて、白濁していましたが、その他の川は、いつも通りの水量のきれいな小川でした。

ちなみに、こちらは我が家の裏の小川ですが、散歩コースの小川と同じく、水量もさほど増えもせず、いつものきれいな水が流れております。
きっと、この小さな流れは、雨の水というよりは、地下からしみだすことで流れを作っているんでしょうね。
うちの裏の小川は、涸れも増えもせずに、一年間、安定して流れていきます。
この二つの流れを見ていますと、住処を選ぶ際に、地形を読む力って大切だな、と感じます。
どうして、基本的な地形の読み方を、学校で教えないのかと不思議に思いますね。
うちの建っているところは、縄文の住処があったようですが、縄文人は当たり前のように地形を読み、うちの裏の小川のそばを、集落に選んでいたということでしょう。
土地の開発者に、地形を読む能力が備わっていれば、防げる災害も多いかと思います。
ぜひ、夏休みのお子さんたちと、地形と住処についてのお話なんかをされてみてはいかがでしょうか。
子供の頃にアイデアを入れてあげて、自然に安全な住処を見つけて、暮らせるようになればいいですね。
(beleaf) 2017年8月 9日 09:15 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
夏季休業のお知らせ
盛夏の候、皆様方におかれましては、ますますご清祥のことと、お慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では以下の期間中を夏季休業期間とさせていただきます。
休業期間 8月12日(土)~8月16日(水)
お問い合わせにつきましては、夏季休業期間も受け付けておりますが、ご返答につきましては、上記休業期間後に順次対応させていただきます。
休業期間中、お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
(beleaf) 2017年8月 8日 08:04 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)