
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2014年10月アーカイブ
ブログ 2014年10月アーカイブ
見える化
いよいよ秋も深まりまして、秋晴れの富士山は頂上付近が白くなってきました。

「美しい・・」の一言です。
長野県の有名な観光地、原村でスタートしたランタサルミの北欧住宅、ランタシードのK様のお宅も秋晴れの中、無事に上棟となりました。

ランタシードは、ランタサルミログハウスで培った、北欧テイストを木造軸組み工法で作ります。
基本仕様の、内・外断熱や地熱利用の換気システム「エアヒル」の採用で、エネルギー消費をおさえた、寒冷地でも住み心地の良い住宅を目指します。
エネルギー消費と言えば、
今年に入って、時間を見つけては、H25年省エネ基準対応住宅の自社仕様づくりを目指して、省エネ講習会に、積極的に参加しています。

わたくし的には、この講習でマスターしたいと思っている、計4回講習の2回目です。
こちらの講義は、講師の先生のお話しが面白いので、楽しみにしています。

学んでおります。
また、技術のほうでは、 山梨県住宅省エネルギー技術 施工技術者講習にも参加してきました。

こちらは、まる一日を使った、省エネ講習の施工技術に特化した講習会です。

断熱施工サンプルを使って、断熱施工の注意点の確認をします。
原村でスタートしたK様のランタシードは、国交省の主導する、長期優良住宅の地域型ブランド化住宅の補助金を利用しています。
山梨県では、弊社の所属している、山梨県木造住宅協会のグループで作っている「KAIWA甲斐環な家」というブランドを作っていますが、K様のお宅もその一つになります。
こうした、流れを、住宅の供給側から見ていますと、
地域の住宅は、長期優良化、グループ化、ブランド(目玉)化、と進んで行ってます。
ひらたくいえば、地域に根差した建築業者たちの良質な生産グループによって、ブランド化された長期優良住宅の生産体制を作るということですが、
それを担保するのが、各生産段階での「見える化」と言われています。
1軒の家を建てるために、使用される材料の検査状況や性能根拠、住宅メンテンス履歴などを、誰にでもわかる状況にしておくということです。

使用材の、含水率を計測しています。
こちらの材料は、山梨県産のヒノキ材ですが、K様のお宅の土台に加工される前のものです。

それぞれの、材料には、含水率とヤング係数が表記されています。
こちらは山梨県産の杉材になります。
ちなみに、弊社では、ホームページを利用して、各現場の工事履歴を、それぞれに500枚程度公開しています。
特に、基礎の配筋やコンクリートの配合など、最も見えにくいところを残しておくように努めて、6年が経過しました。

こちらは、現場のミキサー車のオペレーターが持っている、現場に届いたコンクリートの配合資料です。
気温を見ながら、配合を変えていますので、設計図書の記載ではなく、ナマの資料ですね。
6年間継続してみて、全く同じ建物が二つあるとしたら、中味が見える建物のほうが、20年、30年後には、不動産としての価値が高いのは、間違いないと感じています。
効果を感じるのは20年後・・、となると、かなり地味で、地道な作業ですが、これから、始まる住宅をとりまく変化の中で、施工側にできる大切な要素「見える化」に、さらなる磨きをかけて、
良質な不動産を、この地域に残していく仕事に、取り組んでいきたいと思います。
(beleaf) 2014年10月31日 18:14 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
とうとう
朝晩、寒くなってきたな~、とは思いつつ
始まってしまうと、戻れなくなってしまうので、ガマンしていた薪ストーブですが・・
とうとう火を入れてしまいました。
やっぱり火はいいですね~
あたりまえのように、冬の定位置に向かったネコさんの表情からも、その暖かさが、うかがえます。
このダッチウエストのコンコードは、2010年のログハウスオブザイヤーを受賞した時に、いただいた副賞を、自宅リビングで使用しています。
もともと、ここには薪ストーブがあったので、
「売らずに自宅で使っちゃうんですね」 と、同業の方には、よく言われますが、
毎年、冬になって火を入れると、暖かさはもちろんですが、
2010年のことを思い出して、ありがたい気持ちでいっぱいになります。
売るどころか、
「忘れることも、離れることも出来ません・・」 と、うちのネコも申しております(笑)
また、薪ストーブの季節が始まりますね。
(beleaf) 2014年10月30日 05:22 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
秋晴れに写真撮影
お久しぶりです。
ご無沙汰しておりまして、申し訳ありませんでした。
そうこうしているうちに、季節は、すっかり秋になり、久しぶりのブログの更新です。
先週末の土曜日は、八ヶ岳西麓の原村も秋晴れのいいお天気で、
ランタサルミの弊社施工の新作2作品の写真撮影を行いました。
お天気も、いまひとつだった先週でしたが、撮影日はバッチリ晴天で、まさに秋晴れです。
秋ですね~。
午前中は、昨年末に完成した「ラウル」を撮影させていただきました。
モデルプラン「ラウル」はフィンランド語で「歌」という意味ですが、
ここの計画地にはじめて立って、森を見た時に、「ラウル」っていう言葉が良く似合う場所だと感じました。
森の歌声が聞こえてきそうな、気持ちの良い秋の日です。

気持ちの良い森の中、ランタサルミの建物を撮り続けてくださっている、カメラマンの早崎さんの撮影は進んでいきます。
まさに、「撮影日和」とは、こんな日で、 本当に、いい日に撮影が出来ました。
M様ご夫妻には、美味しいお昼ご飯までご馳走していただきまして、ありがとうございました。
午前中の撮影も順調に終えて、
続きましては、この春完成のフリープラン、K様のお宅へ、午後の撮影です。
K様のお宅は、八ヶ岳3Dツアー「ノルディックスタイル」(環境音楽が流れます)でもおなじみの、標高1500mに建つ、ランタサルミのフリープランです。
3Dツアーの撮影の時も、奇跡的な晴天での撮影でしたが、今回は秋バージョンの快晴です!
いつもいつも、お天気にも恵まれて、ありがたいですね。

構図を決めながら、撮影していきます。
プロの仕事は、ONとOFFがはっきりしていてONになった時の後姿は格好いいです。
やっぱり、建物もそうですが、
カッコよさは、一番ですね!
と、アシスタントとして、プロの姿勢を盗みながら(笑)
撮影も順調に進みまして、明るいうちに2つの新作の撮影を行うことができました。
M様ご夫妻、K様ご夫妻には、お休みのところ、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
これからも、八ヶ岳の四季の移り変わりを楽しみながら、末永くお付き合いいただきますように、
よろしくお願いいたします。

「玉葱も こんなに育つ 豊かな時間」
と、思わず一句詠みたくなるほどの(笑)いい時間でした。
ありがとうございました。
みなさまも、紅葉の八ヶ岳に、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
(beleaf) 2014年10月27日 04:56 | 個別ページ | コメント(2) | トラックバック(0)
« 2014年9月 | メインページ | アーカイブ | 2014年11月 »