
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2014年9月アーカイブ
ブログ 2014年9月アーカイブ
いつもここから
今日、9月17日は、私事になりますが、弊社創業日になります。
平成16年9月17日 16917(いいログいいな)の語呂合わせで選んだおかげで、忘れることがありません(笑)
おかげさまをもちまして、ちょうど10年が過ぎて、11年目に入ります。
建築業界にはじめて入ったのが25年前のログメーカーが最初だったので、「初心忘れるべからず」ということで、「いいログいいな」の日を創業日にしました。
あいかわらずの小さな会社ですが、おかげさまで、順調に仕事をさせていただいて、
まさに「いいログ・いい家」をたくさん残してくることができました。
毎月ランタサルミの選りすぐりの1棟が選ばれる「今月の1棟」でも、今月は原村のK様のお宅が紹介され、(ランタサルミ「今月の1棟」はこちらです。)
ご好評をいただいています、ランタサルミ3Dツアーでも、うちらしい、独特な世界観が表現できているかと思っています。
ランタサルミ八ヶ岳3Dツアーはこちらです。

加えて、ちょうど今週から、ランタサルミが作る北欧住宅「ランタシード」の住宅兼店舗、
石釜パン屋さんが原村のエコーライン沿いでスタートしました。

また、同時にランタサルミログハウスの人気モデル「プイスト」も北杜市小淵沢町でスタートしました。
人気モデルのプイストは、八ヶ岳では、3棟目になります。

創業10年、いつもスタートはこの白い地縄から始まりました。
何もない地面で場所を決め、高さを決めながら、どうしたら、変えられない条件の中で、少しでも住み心地良く、格好良く建てられるかを考えて、何度も地縄をはりなおしながら、建築がはじまります。
うっかり青いテープしか無いときは、作業をやめる面倒な性格は、創業時から変わることなく(笑)
おかげさまで、続けてこられた10年間です。
次の10年も、「いつもここから」 はじめていきたいと思います。



















というわけで、創業日に寄せて、いつもここから始まる白い地縄のお話でした。
次の10年も、新たな出会いを楽しみにしています。
それでは、皆様 今後とも、末永くご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
有限会社Be-Leaf 吉良伸一
(beleaf) 2014年9月17日 15:18 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
育む力
今日は、早朝からの打ち合わせで、早起きして出かけたところ・・

金峰山の朝焼けがとてもきれいだったので、ちょっと車を寄せて、眺めていました。
八ヶ岳もきれいでした。

新しい朝のエネルギーが満ちています。
遊びも、暮らしも、仕事にも、気持ちの良い場所です。
と、先日
小淵沢町でスタートする I 様の現場で、基礎の丁張りの準備をしていますと・・

キジの子供があらわれて・・

地縄の中へ・・

次から、次に・・

遠慮も、警戒心も無く、ゾロゾロと・・・家の?なかへ

私に気付く気配も無く、
通り過ぎていきました。。
私がそばで働いているのだから、もう少し警戒しても良さそうですが・・

おおよそ、10羽くらいのキジの家族が、草むらに消えていきました。
「釣りの達人は、気配を消して、川の中では石になる」
と、ある著名な書で読んだことがありますが、とうとう私もその域に達したか・・と
ちなみに、参考文献は「釣りキチ三平」ですが (笑)
I様の計画地では、春先にも大きな声でキジが鳴き、時々姿を見せていた立派なキジがいました。

彼です。。
男の背中、ちょっと派手ですが、立派ですね~

しばらく見かけないな~、と思ってたら、きっと子育てしてたんでしょうね。
立派な家族を育んでいたようで、何よりです。

キジの子育てにも思いを馳せながら、丁張をかけ終わりまして、うちに戻ったところ・・
お友達の奥様が、すごいものを届けてくれていました!!
なんと、マツタケ!! 様

採りたての、立派なマツタケ!!
なんと、うちの山の奥の方で65本も採ったそうですよ!!
お友達は大工さんですが、大工もプロですが、マツタケ採りもプロですね~。
もちろん、美味しくいただきました。
それにしても、キジもマツタケも、人知れずにしっかりと育っていくんですね。
自然の中には、人智を超えた「育む力」が隠れているような気がします。
その力にブレーキをかけているのは、もしかしたら私達のほうかもしれませんね。
空にむかって、迷わずどんどん成長していく、樹木に寄せて、付けた社名の「Be-Leaf」も、
それなりに幹を太くし、葉を広げ、間もなく11年目を迎えます。
恵まれた大きな自然の「育む力」と一緒に、どんどん働いて、スクスクと育っていきたいと思います(笑)
(beleaf) 2014年9月15日 16:47 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
実りの秋
お久しぶりです。
すこし、ブログをサボっていると、朝夕の八ヶ岳は、すっかり秋の気配を感じる今日この頃です。

ソバ畑の向こうに、雲に隠れた八ヶ岳が見えています。
空は、もう秋の気配になってきました。
いよいよ、八ヶ岳も収穫の秋です。

田んぼの景色も、
実った稲穂に変わってきました。
「実るほど頭(こうべ)をたれる稲穂かな」 と、稲穂は結実の在り方の象徴としてたとえられますが・・

こんなにも実り、頭(こうべ)を垂れているヒマワリは、ことわざになりません。
実りかたが、あまりにもシュールすぎて、その姿が引用されないパターンですね。
夏には花を楽しませてくれて、冬には野鳥にヒマワリの種をあげるのを楽しみにしている我が家としては、ぜひ、この姿の移り変わりを、いい感じに表現したいところではあります。
が、、、!

同じ実るのであれば、
見た目も、それなりの姿で実った感じを出していきたい。。
というのが人情かと(笑)
と、今日は、夏もそろそろ終わりを告げて、
それぞれの生き物が自由にその成果を表現している、「実りの秋」のお話でした。
いい季節を向かえました。
(beleaf) 2014年9月10日 10:27 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
« 2014年8月 | メインページ | アーカイブ | 2014年10月 »