
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2012年10月アーカイブ
ブログ 2012年10月アーカイブ
秋田ミーティング
お久しぶりです。
今日は先週行われた「ランタサルミ ディーラーミーティングin秋田」とランタサルミ通信「RIKAS AIKA Vol5」のお話です。
「秋田でミーティング!?」
・・・
「行かねば!」
ということで、忙しさをも押しのける衝動に背中を押されまして「ランタサルミディーラーミーティングin秋田」に参加してきました。
もともと電車に乗るのは好きなので想像される秋田までの長旅も私にとっては参加理由の一つです。
というわけで「あずさ」に乗って東京へ。
新しくなった東京駅も気持ちがいいですね。
新しいもの・美しいものは大好きです。
東京駅のドームの天井です。
優しい色合いと柔らかい光がとても印象的でした。
ということで、東京駅を出発して秋田新幹線「こまち」に乗って約4時間、初めての東北の旅です。
小淵沢から東京駅まで2時間近くかかるのですごくスムーズにいっても6時間の長旅です。
ホームにて。
自分は「鉄男」ではない、と思っている「潜在的鉄男さん」は世の中にたくさんいるんだろうな~。
電車見るとついつい楽しくなってしまいます。
ちなみに私は電車は好きですが、鉄男ではありませんが(怪)、さすがの私も盛岡を過ぎて角館(かくのだて)というところまで来て「もう飽きたな~」
と思ったらそこは「もう秋田」でした(笑)
これはもしや地名の由来ではないかと疑いを持ちつつディーラーミーティングに参加してきました。
年に数回、全国のディーラーが集まるミーティングですが、訪ねたことのない場所に行く楽しみの一つはその土地の景色や空気感を肌で感じることが出来るところです。
以前から仙台の「いぐね」(自宅森)というライフスタイルにとても関心があったので電車からでも眺めたいと思っていたら、それらしき景色をたくさん見ることが出来ました。
「いぐね」っていうのは自分の敷地に森があり、川が流れ、敷地内で作物を育てるライフスタイルです。
集落があって森があるのではなく自宅の周りに自然な生態系や生命のサイクルがあるんですね。
私も可能であればこの形を作り、できれば3世代くらいがちょうどよい距離感で暮らせる循環のライフスタイルを作ってみたいと思います。
「人間も還(かえ)ればカエルや魚も還(かえ)る」住環境に環境負荷の少ない住まいと太陽光を利用した発電システムを導入してそれぞれの建物を順番にメンテナンスして出来るだけ長持ちさせてみたいです。
そこにはおじいさんから小さな子供までみんなそれぞれの役割が与えられています。
「住まいと森」、「親と子」と切り離されてきた住環境をもう一度近づけてみたいですし、3世代がそれぞれ3千万円の住まいを作るより、みんなで1億の計画にしたほうが面白いことが出来るに違いないと思います。
まあ、家を作るより仲の良い家族を作るのが先になりますが・・(笑)
まずは自分の周りの小さなスペースを意識して平和にしていく努力が必要な世の中かもしれません。
ディーラーミーティングへ参加するもう一つの楽しみはそれぞれの担当エリアで活躍されているディーラーさんのお話が聞けることです。
今回は秋田でのミーティングということで東北エリアのディーラーさんがたくさんみえてました。
ご好評をいただいています、ランタサルミ通信「RIKAS AIKA」も今回で5号目となりまして、今回紹介されているディーラーさんは宮城県の「ログ・トラスト」さんですね。
東日本大震災のログハウス再生プロジェクトの様子なども紹介されています。
地震と津波の圧力に耐えたログハウスの再生プロジェクトです。
大きな震災にあうたびにログハウスの住まいとしての強さが証明されていきますが、「この家をなおして住みたい」という気持ちはログハウスならではと言いますか、木への愛着や味わった安心感からではないかと想像します。
「もう一度素敵なログハウスに復活しますように。」
というわけで「RIKAS AIKA」も配布中です。
ご希望の方はご連絡いただければ郵送させていただきます。
おかげさまで、フィンランド情報、ランタサルミ今月の1棟などご好評をいただいております「RIKAS AIKA Vol 5」です。
というわけで有意義なミーティングを終えてまいりました。
東北の景色も美しかったですし、東京駅の夜景もきれいでした。
山梨~東京~秋田
このルートを通った「おのぼりさん」はちょっとしたタイムスリップ感を感じましたが、みんな「スマホ」眺めたり「写メ」撮ってたりしているところは間違いなく2012年。。
ランタサルミ ディーラーミーティングin秋田とRIKAS AIKA Vol5のお話でした。
久しぶりのブログでまたまた長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
それでは、また。
(beleaf) 2012年10月29日 16:20 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
秋の日に
心地よい秋の日が続きますね。
小淵沢から眺める甲斐駒ケ岳もきれいです。
うちの事務所はちょうど写真の中央、甲斐駒ケ岳のピークからまっすぐに線を下した山のふもとの森の中にあります。
こうしてみると深い深い森の入り口付近ですが、国道20号から初めて入ってくる方にはとても驚かれます。
そんな心地よい秋の日に、箱根にお住いのK様が連休を利用してお孫さんを連れて遊びに来てくれました。
K様とは建築を通してお知り合いになり、かれこれ15年来のお付き合いになりますが、家族のようなお付き合いをさせてもらっています。
一泊の予定の秋の小旅行ですから夕食を皆で楽しみ、翌日は勝沼へぶどう狩りに行きたいというお孫さんのKちゃんのリクエストで勝沼を訪ねました。
勝沼は高速をゆっくり走ってうちから1時間くらいのところです。
すごいですね~。
実は私たち夫婦も初めてのぶどう狩りです。
「どうぞ、40分間で食べ放題です。ここにしかないぶどうもありますよ」とご主人。
見たこともないようなブドウがたくさん。。
全部食べてもいいそうですが・・
4人ですべての種類を一房づつ食べるのが精いっぱいでした。
秋の日射しと笑顔がぶどう棚からこぼれる、豊かで優しい時間です。
K様とは、建築主と現場の大工さんから出会いがスタートして、かれこれ15年。
たくさんのいい時間をともにしました。
家を作っているときはオーナーさんに「休息感」を味わっていただきたいと思いながら工夫を重ねていますが、出来上がってからは私の方がそれを感じさせていただくことが多いように思います。
決して楽な毎日ではないこの仕事ですが、こんな時間がたくさん味わえるように日々の努力を重ねていきたいと思います。
秋の日に、4人で過ごせたとってもいい時間のお話でした。
秋の山梨はぶどう食べ放題ですよ!!(有料)
(beleaf) 2012年10月12日 08:58 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
グーちゃんの地熱利用
ようやく過ごしやすくなってきましたが、今年の夏は暑い日が続きましたね。
事務所のある白州の森の中は比較的涼しく、過ごしやすかったのですが、犬のグーちゃんは暑いのは苦手みたいです。
うちのグーちゃん。
日中はこんなハーハーな感じです。
あいかわらず脱走防止の2本のひもで、
「こんなひもいつでも外してやるぜ~」。
と、ある日突然、自分の小屋の下を掘り始めました。
で、こんな感じです。
「ここちょっとヒンヤリしてる・・?」
そして、さらに深く。。。
「ここだとハーハーしないんですけど・・?」
こうして日に日に穴は深くなっていき、今では小屋の下のトンネルは貫通して自由に行き来をしております。
(グーちゃんは事務所の机の前から見えるところにいるので写真はすべて窓越しです。)
ちなみに、北杜市八ヶ岳エリアでは地面の温度は真夏23度、真冬8度と外気温の変化に比べて安定しています。
地熱はどこの土地でも手に入るフリーエネルギーで、8度から23度という温度は少しだけ我慢すれば冷暖房無しでもすごせる温度だと思います。
1年間を通して住まいの温度を快適な方向に 導いてくれる地球のエネルギーです。
ここ数十年の家づくりでは利用されてこなかったエネルギーですが、先人たちの住まいづくりには「土間」のような形で利用され、ランニングコストが少なく心地よい住まいづくりに利用することが出来ます。
そんな地熱エネルギー利用の基礎工事の様子はこちらの施工例で見ることが出来ます。
先人たちは地熱・木材・藁(わら)など身近にある自然で住まいを快適にしてきたんですね。
と、この夏はひんやりとした地下室ですごしたグーちゃんですが、これは偶然の産物だったみたいです。
最初に一生懸命穴を掘っていたのは、少し前に埋めた「骨」が小屋を移動したときに下敷きになったみたいで、それを探していたようです。
出土した「骨」。
あっ、ちなみにこの骨は私が木で作った犬のおもちゃです。
在りし日の「骨」はこんな感じでした。
そんなに大切なものだったとは・・
ということで、今回はログハウスオーナーのグーちゃんが偶然発見した地熱利用のお話でした。
「やっぱログハウス最高~」
「ってか、あいつまた1本ひもがはずれてるじゃん・・」
この夏は「縄抜け」のほかに「穴掘り」の特技を身に付けたグーちゃんでした。。
(beleaf) 2012年10月 8日 09:35 | 個別ページ | コメント(2) | トラックバック(0)
セカンドハネムーンキャンペーンまもなく終了
ランタサルミを建ててフィンランドへ行こうという企画、「ランタサルミ セカンドハネムーンキャンペーン」が10月末をもちまして終了いたします。
12月のクリスマスシーズンにサンタクロースの国、フィンランドを訪ねて、もう一度ハネムーンを楽しんでいただこうという企画です。
この機会をぜひご利用くださいね。
と、ここで私事ですが、先週末に横浜で行われた姪っ子の結婚式に家族で参加してきました。
私たち夫婦はともに九州出身なので親戚一同(奥様方)は皆さん九州からやってくるのですが、私たちは比較的近い山梨からの参加となりました。
後姿を一枚。
美しいというか清いというのか・・
いいですね~
「白いベールの上を二人で歩いて光へ進むような生活も出来たのかな」
と、思わず歩んできた道を振り返ってしまいます。
なんだかあわただしく時間を費やしてきたような・・
と、後悔するのはまだ早い!!
そんな方にぴったりのプランが「ランタサルミ セカンドハネムーンキャンペーン!!」です。
快適な「終の棲家」を計画中で、子供たちを無事に育て上げた後にもう一度あそこへ立ってみたい方のお問い合わせを心からお待ちしております。
この機会を逃したら3度目のチャンスは無いかもしれませんので、ぜひご検討くださいね(笑)
ランタサルミセカンドハネムーンキャンペーン間もなく終了と私事のお話でした。
「二人の進む道が、二人に向かって開かれていますように」 山梨の叔父より
(beleaf) 2012年10月 2日 05:54 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
« 2012年9月 | メインページ | アーカイブ | 2012年11月 »