
プロフィール
beleaf
カテゴリ
タグクラウド
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (7)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (8)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (11)
- 2011年10月 (10)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (6)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (6)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (4)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (3)
最近のエントリー
最近のコメント
- beleaf から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: 韮崎のウーノさん、あ
- 韮崎のウーノ から ウッドデッキの作り方 に対するコメント: キラさん、ウッドデッ
- beleaf から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 宮川さんへ そう言っ
- 宮川正 から ログハウス建築コンテスト「審査委員特別賞」を受賞しました! に対するコメント: 吉良さん 受賞、おめ
- beleaf から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: 谷口さん コメントあ
- 谷口 から ランタサルミのコンパクトスタイル に対するコメント: だいぶ昔のカタログの
- beleaf から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 宮川 さま ご丁寧に
- 宮川です から ランタシードの完成お引渡し に対するコメント: 吉良様 本当にお世話
- beleaf から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: 韮崎のウーノさん い
- 韮崎のウーノ から 今年もよろしくお願いいたします。 に対するコメント: キラさん、今年もよろ

HOME > ブログ > アーカイブ > 2012年7月アーカイブ
ブログ 2012年7月アーカイブ
給・排水のヘッダー方式
間もなくログ材がフィンランドから到着する韮崎市のU様のお宅の床下配管工事をご紹介します。
うちでは平面プランにもよりますが、水廻りが集中しているプランでは給・排水ともにヘッダー方式を採用することにしています。
排水のヘッダーです。
家庭内の排水を床下でまとめて管理できるようになっています。
ヘッダーを使用しないと複数の基礎貫通部が出来るところを1ヵ所にまとめます。
基礎断熱の断熱欠損も最小限ですみます。
続きましては給水・給湯のヘッダーです。
給水もヘッダーを使用して1ヵ所から宅内に引き込み、そこから分岐してそれぞれの蛇口に振り分けます。
宅内への引き込みが1ヵ所なので管理もしやすく、外観上にも配管が出てこないので美しい外観を作ることが出来ます。
最後は給湯ヘッダーです。
エコキュートで作られたお湯はここから宅内に引き込まれてお湯の必要な場所へ振り分けられます。
お湯もお水もそれぞれ赤と青の保護管の中にはポリエチレン管が入っています。
少し古い家ではほとんどが蛇口の数の倍以上の貫通部がありました。
北側に回ると配管だらけってことはよくありますし、同じくらいの穴が基礎にも開いています。
壁から入る給水・給湯は壁の断熱欠損を生んだり、外観を損ねたりします。
また、基礎を貫通する排水は基礎の強さなど考えると少ないのに越したことは無いでしょう。
U様のお宅では地熱利用の断熱基礎を採用していますので宅外の配管内部の温度と床下の温度差を考えると出来るだけ基礎貫通部を少なくしたいところです。
平面プランを無視して無理にはつけないほうが良いですが、いろんな意味でこのヘッダー方式は役に立ちますし、もっと広まって欲しいところです。
どんな家でもそれ独自で存在しているわけではないのでどこかに外部環境や公共との接点が生まれます。
その接点が最小限でだれの目にも管理しやすいというのは長く使っていくうえでとても大切なことだと思います。
管理が容易で、断熱・強度を損なわず、見た目も美しい給・排水ヘッダーのご紹介でした。
間もなく工事が始まれば見えなくなってしまいますのでここで紹介しておきます。
(beleaf) 2012年7月28日 13:54 | 個別ページ | コメント(1) | トラックバック(0)
The 八ヶ岳のログハウス
先週のことですが、日経新聞に「木はよき相棒」という見出しのついた記事を見つけました。
そこにはニューヨークでは古くからビルの給水槽として木が使われていること、羽田空港のターミナルなど日本でも公共施設やホテルなども含めて1000基ほどの木槽が活躍しているという記事が紹介されていました。
ニューヨークの摩天楼のビルの上には今でも1万基ほどの木槽が現役で活躍しているそうです。
国内での施工例は施工会社さんのHPに詳しく紹介されています。
記事の中には「水を守るのに、木ほど相性のいいものはないのかもしれない」という言葉とともに木や水の性質、水を保存するためにいまだに木が使われている理由、森林資源と水との関係などが紹介されています。(7月17の日本経済新聞より)
考えてみれば人間も70%近くが水。
私たちから「私」をとれば残りは「水」と言ってもいいかもしれません。
ログハウスの室内や森の中にいる時に言葉にできない心地よさを感じるのは私たちよりも私たちのなかの水が喜んでいるから言葉にならないのかもしれませんね。
そんなログハウスの住み心地の良さや自然環境の豊かな八ヶ岳の心地よさを皆さんにも体感していただきたく、先日のブログでも紹介しました環境音楽家・小久保隆さんとの環境・住まい・映像・音をあわせた作品づくりをしていましたが、そちらの作品が出来上がりましたのでご紹介させていただきます。
ランタサルミログハウスがご提案しています北欧の美しい住まいやそれを支える強さや性能の高さを見ていただきたいのはもちろんですが、体の中の水を感じながら美しい音楽と木の空間に浸るだけで心地よさを感じていただければ嬉しく思います。
いい環境に美しい外観、それに強さや性能が住まいにバランスよく集まると住まう人にもそれを見る人にも「休息感」が生まれますね。
そんな住環境が広がれば良いと思っています。
最後になりますが、ご紹介させていただくにあたり、ご快諾をいただきましたオーナーのU様、お隣のH様、素敵な作品に仕上げてくださった小久保さんや写真家の西林さんにはこの場をお借りしてあらためてお礼申し上げます。
それでは、「木はよき相棒」 ということで
水辺に建つ八ヶ岳のログハウスをこちらでお楽しみください。
(beleaf) 2012年7月27日 09:30 | 個別ページ | コメント(4) | トラックバック(0)
軽井沢「住まいの相談会」へのご参加ありがとうございました。
今回の3連休に行われた軽井沢での 「ランタサルミ住まいの相談会」へは遠方から、また連休中の渋滞にも関わらずたくさんの方々にお集まりいただきありがとうございました。
私は何度か見学させていただいてますが、何度見学させていただいても格好いい建物は格好いいなあって思ってしまいました。
はじめてランタサルミを見学された方はログハウスの概念が変わったのではないかと思います。
見学させていただいたオーナー様におかれましても休日にも関わらず快く見学させていただきましてありがとうございました。
今回の見学会ではオーナー様がいらっしゃるお宅といらっしゃらないお宅がありました。
私は建物に入るとまず空気感を感じるのを楽しみにしています。
で、「梅雨の終わりの不在時で窓も締め切った状態・・」と想像しながら
「やっぱりログハウスはすごいな~」と調湿効果を含めて空気環境の良さを感じます。
素敵なインテリアは都市型の住宅展示場でも見れますが、この自然な空気感を味わえるのはログハウスだけだと思っています。
「本当に大切なものは目には見えない」はサン・テグジュペリの言葉ですが、様々な施工のこだわりもこの目には見えない空気感を作るためでもあります。
目に見えないところ好(ず)きの話はつきませんのでこの辺で(笑)
今回の見学会では関東地方全体からのご参加だったので地元に戻られても引き続きランタサルミログハウスをご検討くださいね。
Be-Leaf担当の八ヶ岳・北杜市エリアでも美しい環境に格好いいログハウスがたくさんありますのでこちらのブログやホームページでもお楽しみください。
また、遅くなりましたが、「RIKAS AIKA」ランタサルミ通信VOL3の販売店訪問ではBe-Leafが紹介されています。
あわせてお楽しみください。
暑い夏にも涼しいログハウスで「RIKAS AIKA 豊かな時間を!」手に入れられますように!!
(beleaf) 2012年7月17日 15:50 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
今朝の日経に
今朝の日経新聞に見覚えのあるお顔が二人。。
「おっ、これは小久保さんとサイバーくん!」
北杜市武川町にログハウスのスタジオをお持ちの小久保隆さんではありませんか!
お二人とも個性的なのですぐにわかりました。
小久保さんはうちのブログでも時々紹介させていただいてますが、sutudio ion(スタジオイオン)を主宰する環境音楽の第一人者で武川町にログハウスのスタジオをお持ちです。
15年ほど前に白州町にある名水公園べるがで映画「ガイヤシンフォニー」の自主上映のお手伝いをしていたのですが、その時にミニコンサートを開いていただいたのをきっかけにお知り合いになり、以来ログハウスのメンテナンスをさせていただいております。
「携帯向け地震速報音 生みの親」 って書いてますね。
あの携帯電話の「ウイッ、ウイッ、ウイッ、」っていう緊急地震速報の音を作られたお話はうかがっていましたが、そちらの紹介ですね。
いつも世界中の心地よい音源を求めて旅をする小久保さんのお話は聞いていましたが、今回はその反対側にある緊急事態を知らせる音を作ったと聞いて驚きました。
「緊張の音も癒しの音も考え方は同じ」と書かれてます。
と、ここで 「ウイッ、ウイッ、ウイッ!」 と緊急のお知らせです。
なんと、「癒しの巨匠」 小久保隆さんとBe-Leafのログハウスとのコラボ計画が進行中です。
世界中の心地よい音源を求めて旅をする小久保さんの活動とBe-Leafの作る美しい木の家がひとつの作品になります。
美しい自然環境をベースにした心地よい住まい・音・映像のかさなる作品を見て、たくさんの人に住まいに必要なものや「休息感」を感じていただければと思っています。
お楽しみに。
小久保さんの主宰する STUDIO ION のWeb Siteはこちらです。
(beleaf) 2012年7月13日 13:33 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
七夕の夜に
先週の土曜日は七夕でしたね。
白州の森では「ノリウツギ」に花が咲き始めました。
毎年今の時期に咲き始めて夏の間中咲いてくれています。
で、七夕の夜にふと事務所のホワイトボードを見上げると今週一週間のスケジュールが真っ白け!・・
でした。
15日の軽井沢モデルハウスでのイベントまでのスケジュールが入っていません。
「こんなこと・・いつ以来だろう??」
もちろん現場は進んでいますので日々の作業はありますが、来客や打ち合わせが入っていない真っ白なホワイトボードに思わず天の川が重なりました。
きれいに見えたかと思うと、またすぐに隠れてしまうのでしょうが、七夕の夜に見つけたもう少し眺めてみたい気もする天の川のような景色です。
まあ、この写真が天の川にみえるようでは相当「働きすぎ」な感はありますが(笑)
今週はリフレッシュさせていただいて、軽井沢モデルハウスでお待ちしております!
ランタサルミログハウス「軽井沢住まいの相談会」についての詳細は下のチラシをご覧ください。
(beleaf) 2012年7月 9日 16:39 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
外観と構造
「今日はステコン打設なんですね」
現在進行中のランタサルミログハウスのお客様、U様に声をかけられました。
「ステコン」なんて言葉がお客様から出てくると朝からドキッとしますが(笑)、うちの場合はお客様が希望すれば施工中の工事写真は進捗状況を毎日web上で見ることが出来ます。
web上にあるのでインターネット環境さえあれば勤務先、海外でも見れますし、「離れて暮らす両親も楽しみに見ています」なんてお話もお聞きします。
特にうちの場合は別荘のお客様が多いので毎日建物が出来上がっていくのを確認しながら楽しみにしていただいているようです。
うちは基礎工事も全公開なので、こういう作業を続けているとお客様から「ステコン」みたいなドキッとするような専門用語も聞かれてくるわけです。
それは、ある意味望んだ結果で積み重ねの成果でもあるかと思います。
そんなU様のお宅でベタ基礎の一体打ち「タイトモールド工法」のコンクリート打設がおこなわれます。
この機会にコンクリートと鉄筋のお話を少し。(と言いつつ、また長くなりますが)
この写真は「ステコン」の上に13mmの異形鉄筋を200mmのピッチで組んだ写真ですがうちのHPではおなじみの写真です。
ステコンを良く見るとヒビが入っていますね。
コンクリートは圧縮(押しつぶす)の力には強いのですが曲げや引っ張りの力に弱いのでステコンのように鉄筋を入れないとこのように割れてしまいます。
ステコンは鉄筋を組む時の墨出し用に打設されますので圧縮にだけ耐えてくれればよいということになります。
このコンクリートの圧縮に強く曲げに弱い性質を補うために鉄筋を利用します。
鉄筋は曲げや引っ張りには強いのですが酸化するとサビが出てきます。
コンクリートはアルカリ性なので鉄筋はアルカリの中で守られるというわけです。
アルカリ性のコンクリートは時間の経過とともに中性化すると言われています。
そのためしっかりと規定の厚みのコンクリートをかぶせてあげる必要があります。
このようにコンクリートと鉄筋はお互いの長所を生かして短所を補い合いながら住まいを守っています。
異なる二つの素材を組み合わせることで出来上がる強い構造物ですが、コンクリートかぶりが少なかったり鉄筋の組み方がいい加減だと本来の強さを発揮できません。
素材本来はポテンシャルを持っているのに人の技によって強度や耐久性が変わってきます。
また、その内容はコンクリートを打設してしまうとほとんど見えなくなってしまいます。
完成したらほとんど見えなくなってしまう工事の進め方と内容を紹介しています。
こうやって構造を紹介することで家づくりを理解し、楽しんでいただいています。
ここで工事中の写真をそれぞれ500枚くらい紹介している建物の一部を紹介しますね。
駒ケ岳を背景に建つ2010年度ログハウス・オブ・ザ・イヤー受賞作です。
富士を写す小淵沢の家です 。
ログハウスでゼロエネルギーを目指しています。
パノラマビューの美しい大屋根のログハウスです。
小川の流れる敷地に建つハイエンドな山の家です。
受注者と発注者に閉ざされることなく施工や構造の様子が見えることで、個人の資産価値を上げると同時に建物が景観の財産でもあると感じていただければ嬉しいです。
いずれは「見た目や構造は人のもの」ってくらいのほうが安心して暮らせる住環境が生まれるのではないかと手さぐりしながら、これからも日々の活動を出来る限りオープンにして心地よい住まいづくりに取り組んでいきたいと思います。
(beleaf) 2012年7月 3日 08:17 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)